こんにちは、ラセングル採用担当です。
本日もコーポレートブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、2025年9月13日(土)に開催した「ラセングル1dayオープン・カンパニー」の様子をお届けします。
本イベントは、2027年卒業予定の学生を対象に、以下のようなプログラムを実施しました。
●人事によるイントロダクション(会社説明)
●開発を支えるディビジョンマネージャー陣のトークセッション
●職種別トークセッション
●2025年入社の新卒社員を交えた座談会
■イントロダクション
イベント冒頭では、人事担当より、会社概要やソニーグループの強み、社員の成長を支える制度や文化について紹介。
特にラセングルの特徴である「安定した基盤のもとで挑戦できる環境」に学生の関心が集まり、キャリアパスや評価制度についての質問も多く寄せられました。

■開発を支えるディビジョンマネージャー陣のトークセッション
続いて、ディビジョンマネージャーの叶と上野が登壇し、ラセングルの開発ビジョンや現在取り組んでいる課題、今後の展望について詳しく語りました。
学生からは「トップ層の話を直接聞ける貴重な機会だった」といった声があり、質疑応答も非常に活発でした。

■職種別セッション
職種別セッションでは、学生が希望する職種ごとに少人数のグループに分かれ、社員と直接対話。仕事内容ややりがい、1日のスケジュールなど、より具体的な話を聞ける機会となり、
「志望職種への理解が深まった」
「社員のリアルな経験談が参考になった」
といった感想が多く寄せられました。

■【座談会レポート】先輩社員が語る、就活と入社後のリアル
2025年度入社の新卒社員とマネージャーによるカジュアルな座談会では、学生からの質問に"素の言葉"で答えるやりとりが展開されました。
▼就活の焦りに対して
「今焦って中途半端に出しても後悔するだけ。納得できる形で出せるまで、自分と向き合った方がよい」
(3Dグラフィック/Iさん)
「焦りすぎると、面接で敬語がぐちゃぐちゃになったり論理が崩れたりする。準備にじっくり時間をかけることが結果的に一番の近道になる」
(エンジニア/Iさん)
▼会社に入って感じたギャップ
「日々、様々な業務を対応していますが、一緒に働くメンバーの皆さんが想像以上に優しくて、先輩にもどんどん相談できる。安心して挑戦できる環境です」
(エンジニア/Tさん)
「ユーザーとして大好きだったゲームに、今は"届ける側"として関われている。その責任感がやりがいに変わった」
(VFXアーティスト/Sさん)

▼ポートフォリオや企画書について
「最初に"自信のあるもの"を大きく見せるようにしました。伝えたいことが一発で伝わるように工夫しています」
(デザイナー/新卒社員)
「"どんな気持ちで作ったのか"まで伝えられるように、自分の言葉で整理しておくことが大事」
(プランナー/新卒社員)
また、オープン・カンパニー終了後には、希望者を対象に個別相談会を実施。
ポートフォリオや作品を持参された学生には、社員からフィードバックも行いました。
「自分の作品を直接見てもらえて本当によかった」「選考に向けてのブラッシュアップに役立った」という声があり、参加者にとって非常に有意義な時間となったようです。

■学生へのメッセージ:「やりたいこと」を持ち続けよう
最後に、座談会で語られたメッセージの中から、印象的だった言葉を紹介します。
「"好き"だけじゃなく、"なぜこの業界で、何をやり遂げたいか"を語れることが大切」
「技術はあとから身につく。まず"自分が何を届けたいか"を大事にしてほしい」
「やりたいことがあれば、自然と勉強するし、行動に移せる」
就活は情報に流されがちな時期ですが、
「自分に正直であること」が最大の武器になるという気づきを得られる座談会でした。
今回のオープン・カンパニーを通じて、ラセングルの文化や働く環境、そして社員の人柄が少しでも伝われば幸いです。
引き続き、2027年度の新卒向けの採用情報を公式サイトやSNSで発信していきますので、ぜひチェックしてみてください!
★採用情報はこちら★
・ラセングル採用サイト(2027年度採用サイトは現在準備中)
https://recruit.lasengle.co.jp/
・公式X(ラセングル公式アカウント)
https://x.com/LasengleInc
・採用公式Instagram(採用情報や社内の様子を発信中)
https://www.instagram.com/lasengle_recruit/
・マイナビ2027 (2027年卒向け新卒採用エントリー受付中)
https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp276107/outline.html
※マイナビは外部サイトです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回のブログもぜひお楽しみに!
